発泡スチロールの凹凸をツルツルにする方法

発泡スチロールは粒の集合体なので、カットや加工していくうちに、

小さな凹凸が出てきてしまいます。

 

弊社でも、

球体や円すい、造形物を、よくサンドペーパーを使用し、仕上げていきますが、

細目の番手を使用しても、発泡スチロールの細かな凹凸は消すことができません。

 

そこで今回は、

発泡スチロールの表面を、ボーリングの球のようにツルツルに仕上げる方法をまとめていきます。

 

発泡スチロールの凹凸を消す2つの方法

発泡スチロールの凹凸を消す方法は、大きく分けて2つあります。

 

1.水性パテで埋める

水性パテを使用すれば、凹みや細かな凹凸を埋めることが可能です。

 

ホームセンターやネットショップで簡単に手に入る「ONE TIME(ワンタイム)」という

水性パテがオススメです。

 

数時間で乾くので、乾いたら紙やすりで磨いて、整えていきます。

 

発泡スチロール造形に使えるパテ

という記事でもオススメのパテをまとめています。

 

2.シーラーで下地処理をする

発泡スチロールの全体の粒感を消すには、下地剤で表面をコーティングします。

シーラーとも呼ばれています。

 

外壁や屋根の工事、塗装面のひび割れにもシーラーが使われております。

 

油性シーラーですと、発泡スチロールが溶けてしまう恐れがあるので、

水性シーラーを使用するようにしましょう。

 

サンドペーパーで磨けるよう、研磨(サンディング)性に優れているシーラーが必須なので、

サンディングシーラーと呼ばれるものが理想です。

 

液体ものより、ドロっとした下地剤が、発泡スチロールの粒感を消すのに効果的なので

 

弊社では、合成樹脂エマルション系の「ラフトンジャンボ」や「ライテックス」を使用しています。

 

下地剤の役割

そんな下地剤の役割は、

 

  • 発泡スチロールの強度を上げる
  • 塗装面との密着性を高める
  • 塗装剥がれ、ひび割れを抑制する

 

効果があります。

 

以上、

発泡スチロールをツルツルにするのに、お役立てください。