発泡スチロールをキレイに塗装するには

弊社では、発泡スチロールで造形をする仕上げに、塗装を行います。

 

車などに使われているウレタン塗装などで塗装を行う場合もありますが、

短期イベントや屋内イベントで使用する造形物の多くは、

手軽で低コストな水性塗装で施工しています。

 

水性塗装といっても、ただ発泡スチロールに塗装するだけでは、見た目がキレイに仕上がりません。

 

今回はそんな塗装を、キレイに塗るポイントをまとめていきます。

 

発泡スチロールをキレイに塗装するには下地剤を塗る

 

発泡スチロールは空気の粒の集合体です。

 

カットをしたり、紙やすりで磨いたりすると、発泡スチロールの粒感がどうしても残ってしまいます。

 

そのまま塗装をしてしまうと、発泡スチロールの粒感が消えず、

 

「発泡スチロールに色を塗ったんだな」

 

という見栄えになります。

 

見た目をキレイに見せるためには、下地剤を表面に塗り、コーティングする必要があります。

 

発泡スチロールにはどのような下地剤が良いのか?

 

下地剤はシーラーとも言われ、その中でもサンディングシーラーが、

紙やすりで削ることができるものがオススメです。

 

発泡スチロールの凹凸をツルツルにする方法

でも下地剤について触れていますが、水性のシーラーを選びましょう。

 

弊社で使用しているものは、ホームセンターでも購入できる「ラフトンジャンボ」や

発泡スチロールの下地剤に特化している「ライテックス」という下地剤を使用しています。

 

下地剤のみでは、より細かな凹凸が埋められない場合もあるので、

ボーリングの球のようにツルツルにするには、水性パテを表面に塗り、

紙やすりで根気よく磨いていくことが必要です。

 

紙やすりは#100前後の番手から使用していき、

#200前後の番手で仕上げていくとキレイに磨くことができます。

 

発泡スチロールに塗装する塗料はどのなものが良い?

下地剤をキレイに磨いてツルツルになったら、最後に塗装を行います。

 

発泡スチロールの塗料は、油性だと溶けてしまうので、

水性のもので塗装をします。

 

塗装するのにあった方が良い道具

  • フデ(ハケ)
  • ローラー
  • バケツ
  • 塗料を混ぜる用のパレット
  • 吹き付けガン

 

 

 

以上、

発泡スチロールをキレイに塗るポイントでした。