発泡スチロールを接着するには?オススメな接着方法3選
発泡スチロールに、水性の接着剤を使用することで、
木材や鉄、紙、布などの素材を貼り付けることが可能です。
身近に購入できる発泡スチロールの接着剤をご紹介します。
発泡スチロールを接着する場合は、木工用ボンドなど水性のものをご使用ください^_^ https://t.co/Px2VKKs9A1
— 発泡スチロールカット・加工・造形の(株)ハヤシダ@社長の呟き (@hayashida4) February 26, 2023
目次
1.発泡スチロールは木工用ボンドで接着可能

出典:コニシ株式会社様
ご家庭や学校の授業などでよく使用される「木工用ボンド」は、
ホームセンターで入手が容易なため、発泡スチロールの接着にオススメです。
速乾性もあり、使い勝手が良いです。
さまざまなメーカーから木工用ボンドが出ていますが、大きな違いは
値段の違いくらいです。
発泡スチロールに、紙・布や木材を接着する場合はオススメのノリになります。
発泡スチロールを接着する場合の木工用ボンドのメリットデメリット
メリット
速乾性があり、粘度が低く、発泡スチロールに塗る際の伸びが良いです。
デメリット
発泡スチロール専用の接着ノリに比べ、接着力はやや弱めです。
2.発泡スチロールを接着するには専用接着剤がオススメ

出典元:光栄堂様
発泡スチロール専用の接着剤もホームセンターや通販で販売されています。
アロンアルファで有名なセメダイン株式会社様や、
多くのメーカーから発泡スチロール専用の水性ノリが販売されています。
弊社でも、発泡スチロールの接着は専用の接着剤を使用しています。
水性のノリで、がっちりと接着面が固まるのが特徴です。
発泡スチロール同士の接着や、木材、鉄など様々な接着にオススメです。
発泡スチロールを接着する場合の専用接着剤のメリットデメリット
メリット
接着力が強いので、面積が小さい面の接着に向いています。
デメリット
粘度が高いものが多く、伸びが悪いので塗る際はコツが必要です。
3.発泡スチロールを接着するにはスプレーノリもおすすめ

出典元:3Mジャパン
スプレーノリはあまりなじみがないかもしれませんが、スプレータイプの接着剤もあります。
弊社では、発泡スチロールと紙を接着するときにスプレータイプを使用しています。
スプレータイプの為、ヘラなどを使わずスプレーをかけてそのまま接着することが可能です。
スプレータイプのメリットデメリット
メリット
広い面に均一に塗布することができ、再接着もかんたんです。
デメリット
木工用ボンドや専用接着剤に比べ、接着力が弱いです。
【おまけ】発泡スチロールの接着は両面テープやグルーガンでも代用可能
ノリが無い場合は、両面テープや、グルーガンでも代用可能です。
100円ショップでも置いてあるので、手に入りやすいです。
両面テープで発泡スチロールを接着する際の注意点
発泡スチロールは、目に見えない凹凸があるので、両面テープだと一時的な接着にとどまります。
なるべく強力な両面テープを選びましょう。
グルーガンで発泡スチロールを接着する際の注意点
グルーガンは専用のスティックを溶かしながら使う道具です。
物を固定する・隙間を埋めるという用途に適しています。
発泡スチロールに装飾物を固定したり、隙間が出来てしまったところを埋めたりできるのは良いですが、
グルーガンは溶けたスティックを伸ばすことが難しいため、接着をする際にズレたり、ガタついたりと手間取ってしまうことがあります。
しっかりと接着したい場合は、なるべくノリやボンドを使用し、ヘラで均一に慣らしてから接着しましょう。
発泡スチロールをキレイに接着するには
上記でも少し触れましたが、発泡スチロールには目に見えない細かな凹凸があります。
細かな凹凸を紙ヤスリ・サンドペーパーで磨くことで、細かな凹凸が平らになり、
より強力に接着することが出来ます。
でもサンドペーパーのことに触れていますが、木の板や専用の器具にセットして使うと、
力が均一にかかり平らに磨くことが出来ます。
磨き、ノリを塗布した後は、しっかりと接着できるようテープでしっかり留め、
おもりを乗せて数時間置いておきましょう。
磨いた際は発泡スチロールの粉が出て、服に着いたり地面に落ちたりと、
後片付けが大変なのでシートやコロコロなど準備して磨きましょう。
発泡スチロールに使えない接着剤
発泡スチロールには水性のノリは使用できますが、
油性のノリは使用できません。
アロンアルファなどが該当します。
発泡スチロールが溶けてしまいますので、ご注意ください。
株式会社ハヤシダでは、発泡スチロールを接着し、さまざまな
加工をおこなっております。
お気軽にお問合せください。